注目キーワード

通信方式を選ぶ・DD方式とNDD方式

トレード会社には色々な発注の通信方式があります。

おおまかに国内口座のDD方式(OTC)と海外口座のNDD方式に分かれます。

NDD方式にはさらにECN方式とSTP方式に分かれます。

口座を選ぶとき、どの通信方式のものを選ぶべきか考えましょう。

DD方式とは

 

 

 

 

相対取引を行う店頭取引の事です。

トレーダーが注文を出すとトレード会社とトレーダーがやりとりをするので

インターバンクに注文が流れず、トレード会社の提示するプライスで取引となります。

これを相対取引といい、トレーダーと会社はそれぞれに利益が相反する関係になるので

呑み、等何かと問題も起きがちで、不透明なイメージではありますが

スプレッドはトレード会社の水準にできるため

海外ではありえない狭いスプレッドでの取引が可能になるというメリットがあります。

NDD方式のスプレッドの広さに我慢できない方はお勧めです。

また、細かい取引を延々されるとカバーが追い付かないので

スキャルピングやEAを禁止にしている会社もありますので

国内口座を作る場合、EAやスキャルピングや両建てが

禁止されていないかチェックしましょう。

NDD方式とは

 

 

 

トレーダーが出した注文を仲介するディーラーを置かず、直接インターバンクなど

カバー先へ注文を流す方法で、海外ではこちらが一般的です。

トレード会社はDD方式のように一旦注文を呑むことはせず

直接金融機関に注文を仲介し、顧客にとって有利な価格に

手数料を上乗せして提示します。

スプレッドが広いのはそのためです。

そのかわり利益相反とはならないのと、海外は日本の金融法に縛られず

顧客の損失をカバーできるので高いスプレッドや手数料を払うかわりに

価格の信頼性が高かったり、ロスカットシステムで

トレーダーに追証がかからない仕組みになっています。

ECN方式

取引のたびに一定の手数料がかかりはするが最も透明性が高く

マッチング形式でカバー先を自動で見つけていくので約定拒否はない。

細かい取引・スキャルピングやEAなどはこの口座を選んでおくと無難。

手数料を払う代わりにスプレッドがとても狭くなるので

その人のトレード手法によって手数料が得なのか損なのか分かれる所。

長い目で考えると意外と毎回の手数料を払うやり方の方が安かったりすると思います。

STP方式

ECNのように手数料は発生しない代わりに

幅広いスプレッドでトレードスタートすることになるなります。

約定力は高く、リクオート(約定拒否)などの心配はない、

こちらもプロバイダーから投資家に有利な価格で自動的に取引を行うので

取引の安心感は大きく、まだトレード回数の少ない初心者向きではあると思います。

 

取引のコストは

  • ECN:取引手数料(往復なので表示の2倍)とスプレッド
  • STP;表示スプレッド

コストがかかることには間違いないのですが見せ方が違うという事です。

 

どの通信方式の口座を選んでも、メリットデメリットはそれぞれにあります。

自分のトレードの仕方にはどんな口座が合うのか

コストはどのくらいかかるのかをデモトレードで調べる必要があります。

>